2011年03月21日 23:14
2010年10月31日(日)
エルフィンロードを無事制覇し、うれしい反面さし当たっての目的を失っていた私たち。
何度行っても楽しい場所ですから、またエルフィンコースを行けばいいんですけど、10月も終わりになるとかなり日没時間が早く、日の出ている時間が短いため、行くだけ行っても何もできないのがわかっているので、今日のところはそれはナシです。
それなら、エルフィンまで行かないで、その手前で引き返すくらいの距離で、どこか手頃な目的地はないかな、とぐぐるの地図を開いて作戦会議。
何となく、このあたりかな? マ、行けばわかるでしょう、ぐらいの下調べで、今日は出掛けちゃいました。
環状通りから自転車の橋に乗り、白石サイクリングロードをずーっと進むのはここ最近のいつも通り。
途中で自転車道沿いにある大きな生協でエイドを仕入れて、どんどん進みます。

私たちの大好きなステキな森、厚別南緑地の入り口にある水場です。
いつもならここには誰かしらロード走りの人がいて何かやっているので、今まで立ち止まったことはなかったんですけど、さすがにこれだけ寒くなるともう誰もいません。

森の中に自転車道沿いにあるちょっとした座れるところで、来るときに仕入れてきたいなりをいただいています。こんなカンジ。アホでっかい写真はコチラ。
そういえば、こないだエルフィンの帰りにもここでいなりを食べたんでしたね、ここは私たちの間で、いなりポイントという名が付きつつあります。
そうそう、リンク先のいなりの写真に写りこんでいますが、嫁用にヤッカイのヘルメットを買いまして、今日はそのデビュー戦でもあります。
いなりポイントのスグ横にはこんな気になる階段もあります。

今日は時間がないので寄りませんが、来シーズンにでも日が長いときに一度登ってみたいです。
いなりを食べたらまた進みます。
休憩ポイントから少し進むと厚別南緑地が終わり、自転車道をそのまま進めば陸橋を渡ってエルフィンロードに入るのですが、今日はここで一般道に出る道を下りてみます。
一般道に出たら左手に進み、ちょうどJRから見えるパチンコ店ドットシティの方に行ってみました。
行って初めてわかったのは、ドットシティはもう随分前から閉店していた、ということ...ちょっとショックです。
そのまま道なりに札幌市中心部方面に戻る方向に進みます。
何となくの目的地にしていた緑地を目指して走っているつもりだったんですけど、何だか様子が違います。

やっぱり道を間違ったかな? と思いながら進んでいたら、野津幌川と書かれた川の河川敷に自転車道のようなものを発見、これかな、いや違うな、でもまあいいや、とそちらに進んでみることに。
一応舗装されていて整備はされているし、ちょっとしたアスレチックコースのようなものもありますが、全体に小造りで古びていて、しかも人の気配があまりありません。
白石サイクリングロードと違って、近隣に住む人たちの生活道路になっている、という雰囲気ではなく、小さな川の河川敷だからか、あまり皆さん通ることがないような感じがします。

1本だけ異常に赤い紅葉を発見、何だかカニみたいです。アホでっかい写真はコチラ。

あと、道沿いのあちこちにこんなウッドデッキみたいな場所が作ってあるんですけど、これは何に使うんでしょうか?
どうもこの自転車道とその一帯は、とりあえず作るだけは作ったけど余り活用されていないみたいな、謎な物件かもしれません。
しばらく進んで、ちょっと太めの道路に出たので携帯で地図を確認したところ、やはり想像していたより大分行き過ぎていたようで、JR新札幌駅のさらに北まで来ていました。
私たちが行くつもりだったのは、今いる地点から新札幌駅を通り越してちょうど反対側くらいの南方面にある場所です。
方向がわかったのでそちらに進路を変更します。
街の近くなので、携帯の地図でもそこそこナビ的な役には立ちますけど、ちゃんとした地図やナビがあったら、こんなふうに知らない街の初見の道を迷いながら走るのに便利かも。
ああ、欲しいものばかりが増えていく...。

というわけで、新しい住宅地を抜けて進むと青葉公園に着きました。
青葉公園...なんかどこかで聞いたことあるな? まあいいや、そろそろお腹も空いてきたので、どこかで休憩したいところ。
今日は小さいコンロも持ってきているので、出来ればお湯を沸かして温かいお茶も飲みたいです。
手前が大きく開けていて野球場のようになっていて、奥のほうには原始林のような緑濃いエリアがあるので、そちらの方に行ってみましょう。

ちょっと湿地のようになった上に木道が渡してあるので、自転車は押して通ってみます。アホでっかい写真はコチラ。
ああ、なかなかステキなところですよ、ここもまた、年に何回も訪れて四季折々を味わいたいです。
ですけど、座って休めるようなベンチが見当たらず、よしんばあったとしてもお湯を沸かすにはちょっと人目につきすぎます。
木道を外れてちょっと傾斜のある森の中を、自転車を押して進んでみることに。
というのも、このあたりは結構うっそうとした森に見えるのに、けもの道っぽく踏み分けられた道がついているし、向こうからポツリポツリと歩いてくる人がいるんです。
つまり、この公園の中にあるけもの道は、近隣住民にとって知る人ぞ知る裏道になっている模様。
この人たちは一体どこから来るんだろう? と進んでみたところ、私たちにとってとても馴染みのある場所に出ました。
小鳥が止まった車止めを超えて明るく視界が開けたそこは...

...あれ? ここさっき来るときにも通った白石サイクリングロードじゃん!
そうなんです、いつも走っている自転車道沿いに、少年野球場がありまして、その近くに『青葉公園はこっち』みたいな看板が立っていて、それをいつも横目に見ながら通っていたんですけど、まさにそこだったのでした。
なーんだ! でもこれでまた頭の中で地図がつながりました。
トライ・アンド・エラーが一番身につきますからね~。
ここでもう一度携帯の地図で確認すると、もう少しだけ自転車道を北広島方面に進むと、青葉緑地というところがある模様。
日没までの残り時間を考えるともうそんなに時間は取れませんが、すっかり外お茶をしたい気分で固まってしまっているので、何とかお湯を沸かして休憩したいからと、そちらに行ってみることに。
果たして、遂に手頃なスペースを見つけました。
結構な急傾斜にベンチが置かれ、桜の木がぽつぽつとあるので、時期になったらなかなか良い眺めになるのではないでしょうか。

お湯を沸かしてお茶をいれ、甘いものなどいただきつつ一休みできました。
こんなふうに自転車で遊べるのなんて、今シーズンはもうこれが最後だろう...定山渓以後は、出かけるたびにそんな思いで過ごしていましたが、その次の週はまた案外いい天気だったりして、行けるんなら行けるうちに行っとかないと! なんてまた出かけてみたりして。
多分年によって、天候はかなり違うんだろうと思いますが、この日が本当に、今シーズンの外お茶納めになりました。
道に迷いながら走ったのも楽しかったし、思い切って行ってみて良かったです。
2010.10.31(日)
走行時間:2時間57分
走行距離:33.7km
平均時速:11.4km/h
最高時速:26.8km/h
積算距離:624.9km
2人で走った積算距離も600kmを越しましたよ。
エルフィンロードを無事制覇し、うれしい反面さし当たっての目的を失っていた私たち。
何度行っても楽しい場所ですから、またエルフィンコースを行けばいいんですけど、10月も終わりになるとかなり日没時間が早く、日の出ている時間が短いため、行くだけ行っても何もできないのがわかっているので、今日のところはそれはナシです。
それなら、エルフィンまで行かないで、その手前で引き返すくらいの距離で、どこか手頃な目的地はないかな、とぐぐるの地図を開いて作戦会議。
何となく、このあたりかな? マ、行けばわかるでしょう、ぐらいの下調べで、今日は出掛けちゃいました。
環状通りから自転車の橋に乗り、白石サイクリングロードをずーっと進むのはここ最近のいつも通り。
途中で自転車道沿いにある大きな生協でエイドを仕入れて、どんどん進みます。

私たちの大好きなステキな森、厚別南緑地の入り口にある水場です。
いつもならここには誰かしらロード走りの人がいて何かやっているので、今まで立ち止まったことはなかったんですけど、さすがにこれだけ寒くなるともう誰もいません。

森の中に自転車道沿いにあるちょっとした座れるところで、来るときに仕入れてきたいなりをいただいています。こんなカンジ。アホでっかい写真はコチラ。
そういえば、こないだエルフィンの帰りにもここでいなりを食べたんでしたね、ここは私たちの間で、いなりポイントという名が付きつつあります。
そうそう、リンク先のいなりの写真に写りこんでいますが、嫁用にヤッカイのヘルメットを買いまして、今日はそのデビュー戦でもあります。
いなりポイントのスグ横にはこんな気になる階段もあります。

今日は時間がないので寄りませんが、来シーズンにでも日が長いときに一度登ってみたいです。
いなりを食べたらまた進みます。
休憩ポイントから少し進むと厚別南緑地が終わり、自転車道をそのまま進めば陸橋を渡ってエルフィンロードに入るのですが、今日はここで一般道に出る道を下りてみます。
一般道に出たら左手に進み、ちょうどJRから見えるパチンコ店ドットシティの方に行ってみました。
行って初めてわかったのは、ドットシティはもう随分前から閉店していた、ということ...ちょっとショックです。
そのまま道なりに札幌市中心部方面に戻る方向に進みます。
何となくの目的地にしていた緑地を目指して走っているつもりだったんですけど、何だか様子が違います。

やっぱり道を間違ったかな? と思いながら進んでいたら、野津幌川と書かれた川の河川敷に自転車道のようなものを発見、これかな、いや違うな、でもまあいいや、とそちらに進んでみることに。
一応舗装されていて整備はされているし、ちょっとしたアスレチックコースのようなものもありますが、全体に小造りで古びていて、しかも人の気配があまりありません。
白石サイクリングロードと違って、近隣に住む人たちの生活道路になっている、という雰囲気ではなく、小さな川の河川敷だからか、あまり皆さん通ることがないような感じがします。

1本だけ異常に赤い紅葉を発見、何だかカニみたいです。アホでっかい写真はコチラ。

あと、道沿いのあちこちにこんなウッドデッキみたいな場所が作ってあるんですけど、これは何に使うんでしょうか?
どうもこの自転車道とその一帯は、とりあえず作るだけは作ったけど余り活用されていないみたいな、謎な物件かもしれません。
しばらく進んで、ちょっと太めの道路に出たので携帯で地図を確認したところ、やはり想像していたより大分行き過ぎていたようで、JR新札幌駅のさらに北まで来ていました。
私たちが行くつもりだったのは、今いる地点から新札幌駅を通り越してちょうど反対側くらいの南方面にある場所です。
方向がわかったのでそちらに進路を変更します。
街の近くなので、携帯の地図でもそこそこナビ的な役には立ちますけど、ちゃんとした地図やナビがあったら、こんなふうに知らない街の初見の道を迷いながら走るのに便利かも。
ああ、欲しいものばかりが増えていく...。

というわけで、新しい住宅地を抜けて進むと青葉公園に着きました。
青葉公園...なんかどこかで聞いたことあるな? まあいいや、そろそろお腹も空いてきたので、どこかで休憩したいところ。
今日は小さいコンロも持ってきているので、出来ればお湯を沸かして温かいお茶も飲みたいです。
手前が大きく開けていて野球場のようになっていて、奥のほうには原始林のような緑濃いエリアがあるので、そちらの方に行ってみましょう。

ちょっと湿地のようになった上に木道が渡してあるので、自転車は押して通ってみます。アホでっかい写真はコチラ。
ああ、なかなかステキなところですよ、ここもまた、年に何回も訪れて四季折々を味わいたいです。
ですけど、座って休めるようなベンチが見当たらず、よしんばあったとしてもお湯を沸かすにはちょっと人目につきすぎます。
木道を外れてちょっと傾斜のある森の中を、自転車を押して進んでみることに。
というのも、このあたりは結構うっそうとした森に見えるのに、けもの道っぽく踏み分けられた道がついているし、向こうからポツリポツリと歩いてくる人がいるんです。
つまり、この公園の中にあるけもの道は、近隣住民にとって知る人ぞ知る裏道になっている模様。
この人たちは一体どこから来るんだろう? と進んでみたところ、私たちにとってとても馴染みのある場所に出ました。
小鳥が止まった車止めを超えて明るく視界が開けたそこは...

...あれ? ここさっき来るときにも通った白石サイクリングロードじゃん!
そうなんです、いつも走っている自転車道沿いに、少年野球場がありまして、その近くに『青葉公園はこっち』みたいな看板が立っていて、それをいつも横目に見ながら通っていたんですけど、まさにそこだったのでした。
なーんだ! でもこれでまた頭の中で地図がつながりました。
トライ・アンド・エラーが一番身につきますからね~。
ここでもう一度携帯の地図で確認すると、もう少しだけ自転車道を北広島方面に進むと、青葉緑地というところがある模様。
日没までの残り時間を考えるともうそんなに時間は取れませんが、すっかり外お茶をしたい気分で固まってしまっているので、何とかお湯を沸かして休憩したいからと、そちらに行ってみることに。
果たして、遂に手頃なスペースを見つけました。
結構な急傾斜にベンチが置かれ、桜の木がぽつぽつとあるので、時期になったらなかなか良い眺めになるのではないでしょうか。

お湯を沸かしてお茶をいれ、甘いものなどいただきつつ一休みできました。
こんなふうに自転車で遊べるのなんて、今シーズンはもうこれが最後だろう...定山渓以後は、出かけるたびにそんな思いで過ごしていましたが、その次の週はまた案外いい天気だったりして、行けるんなら行けるうちに行っとかないと! なんてまた出かけてみたりして。
多分年によって、天候はかなり違うんだろうと思いますが、この日が本当に、今シーズンの外お茶納めになりました。
道に迷いながら走ったのも楽しかったし、思い切って行ってみて良かったです。
2010.10.31(日)
走行時間:2時間57分
走行距離:33.7km
平均時速:11.4km/h
最高時速:26.8km/h
積算距離:624.9km
2人で走った積算距離も600kmを越しましたよ。

最新コメント